皆さんこんにちは!時々屋硝子店です!
本日は北九州市八幡西区の玄関引き戸のすりガラスを交換修理してきました!
格子付き玄関引戸のガラス割れは、私の経験上、室内からのガラス割れがほとんどです。引戸は格子が装飾として付いてることが多いので、例えば外からボールが飛んできてもガラスに当たる前に格子がガードしてくれます。なので玄関引戸のガラス割れは、物理的に格子が付いていない室内側から物や身体の何処かが当たり割れることがほとんどです。

格子付きの玄関引戸は、ガラスを押し縁で固定してあるというパターンが最も多いです。どういうことかといいますと、写真のように、押し縁アルミ金具でガラスが外れないように押さえている訳です。

押し縁金具を外す方法は、まずは押しビードゴムを取り外すことで

押し縁金具とガラスの間に隙間ができますので、押しビードを取り外し、押し縁金具を指で押すとパチンという音とともに取り外しができます。

そうして押し縁を外すことができたら、押し縁に隠れていた剥き出しのガラスが出てきますので、ガラスの実寸サイズを測ります。割れたガラスの原型がない場合は、ガラスが枠に何ミリのみこんでいるか測り、内寸プラスのみ込み寸法を足してガラスカットします。アルミ枠は多少数ミリ歪みがある場合があるため、私の場合は、枠の歪みを考慮して3mm小さくガラスカットしています。

無事ガラスを入れ替えて押し縁を入れようとしても、上の写真のように押し縁の端が障子枠に干渉して入らないことがあります。たいてい、押し縁を外す際に引っかかるようであれば、付け直すときも引っかかります。こういった場合はやはり、枠が数ミリ歪んでいますから、押し縁の先端を2mmほど金ヤスリで削ることで付け直しが容易になります。

あとは、外した手順と逆手順で押し縁を付けて押しビードを付けてガラスを固定していきます。このようにして、ガラス交換を行なうことで玄関引戸のガラスを修理することができました。
北九州市の玄関引戸ガラス交換修理は時々屋硝子店までお気軽にご連絡くださいませ。