戸畑区の浴室ドア交換施工事例

みなさんこんにちは!時々屋硝子店です!

本日は北九州市にて浴室ドア交換をしてまいりました!

浴室ドア交換修理事例(アタッチメント工法)

YAMAHAのシャイングレーの浴室ドアをYKKドアリモのピュアシルバーに替えていきます!

実はYAMAHAの浴室ドアは廃盤になっていて、住設機器事業をやめてしまっていますから、浴室ドア本体交換に対応できないことがほとんどです。YAMAHA以外でも、基本的に浴室ドアは10年サイクルで型が変わるので、製造から10年以上経っている浴室ドア本体の交換ができることは多くはありません。

既設枠の気密材を撤去する

浴室ドア枠気密材の撤去

そこで、YKKドアリモ浴室ドアを使い、枠から新しくドア交換していきます。ドアリモ浴室ドアは、既設枠に新しい枠を重ねます。新設枠の取り付け基準は戸当りになるので、戸当りの気密材は取り付けの邪魔になるので取り外します。

既設枠レールを切断する

新設枠のネジ穴位置がちょうど既設枠レールに干渉します。

その場合、既設枠レールを写真のようにPカッターでレール付け根に切れ目を入れて、ウォーターポンププライヤーでレールをつまんで捻りながら切断します。

フロンテックスペーサーを使い建て付け調整する

既設下枠が排水の為テーパーになっているので、スペーサーを使い水平にします。

新設枠を既設枠に取り付ける

既設枠ネジ穴にシーリング材注入

新設枠取り付け

ネジ穴から水が侵入しないように穴あけ後にシーリング材を入れて、ネジ穴の近くにスペーサーを入れてネジで新設枠を既設枠に取り付けます。

浴室ドア換気ガラリ

既設下枠がテーパー(斜め)になっているとスペーサーを入れるので、スペーサー厚み分は新設枠がどうしても数ミリ上がります。ですがカバー工法と違う点は躓くほどの段差ができないことです。既設ドアのメーカーや枠の形状によりますが、アタッチメント工法はほぼフラットになります。

既設枠と新設の重なりにシーリングする

新設枠四隅シーリング防水

既設枠と新設枠の重なりに防水シーリング

既設枠四隅と、新設枠と既設枠の重なりにシーリングします。枠の重なりには防カビシリコーンを使用します。

浴室ドア本体を吊り込みラッチ調整する

浴室ドアにハンドル取り付け

浴室ドアラッチ調整

浴室ドアを吊り込んだら、ハンドルを付けて、換気扇を付けて負圧チェックします。特にマンションの浴室は窓がなかったり浴室が狭いことも多く、負圧で浴室ドアが勝手に開くことがあります。※ドアリモは換気ガラリが大きいので負圧の影響を受けにくい構造ですから、ご安心ください。負圧で浴室ドアが勝手に開かれないようにラッチ調整を行ないます。

YKKドアリモ浴室ドア交換アタッチメント工法

YKKドアリモ浴室ドア、アタッチメント工法で交換が完了しました!

浴室ドアをアタッチメント工法で交換したメリットは?

段差もなく、開口もほとんど変わりません。カバー工法より値段が高い点はデメリットですが、開口の狭いマンションの浴室ドアや、小さいお子さんやご高齢の方も安心して使用できる万能な浴室ドアです。

浴室ドアのアタッチメント工法が出た頃、まだ業者はカバー工法ばかり行なってきました。新しく出た工法というのは、施工実績もなく、現場ではいつも状況が異なる中で、臨機応変に工事が必要な不確定なリスクがあるので、アタッチメント工法を行う業者は少なかったのだと思います。

その頃、当店は浴室ドアカバー工法でも段差ができないように既設レールの切断は勿論、タイル張りの浴室の場合は、既設下枠だけ斫り撤去して新設枠を付けてみたり、何とか工夫してなるべく段差ができないように工事していました。

なので段差ができないアタッチメント工法が出た頃はとても良い商品だと感じ、イチはやく取り入れて工事を積極的に行なってノウハウを蓄積してきました。失敗は一度もありません。ご依頼の際は安心してお任せくださいね。

浴室ドアの交換、アクリル板の修理は当店にご相談ください!

お見積もり・お問い合わせはこちらをタップ!
093-600-4080