若松区の浴室ドア折れ戸アクリル板ガラス修理事例
若松区のみなさんこんにちは!
この記事を見に来て頂けているということは、さては浴室折れ戸のアクリル板が割れてしまいましたね!?
先にお伝えすると、浴室ドアのアクリル修理は非常にやっかいです!水回りのパーツなのでネジが固着して回らなかったり、メーカーによって分解方法や手順が違いますし。リスクあるので安い業者は恐らくないかも?しれません。当店は安いですが!笑
あまりオススメはしませんが、どうしても浴室折れ戸のアクリル修理を安く抑えたい方の為に、最もオーソドックスなタイプの浴室中折れ戸のアクリル修理について、手順をご紹介できたらと思います!
浴室ドアを外す

まずは浴室ドア中折れ戸を外します!外し方は、浴室ドア本体上の左右のレバーを下げると外れます。浴室ドアにも外し方が記載されているシールが貼ってありますよ。
中央框キャップを外す

浴室ドアを寝かせてパーツを分解していきます!まずは中央框キャップを外します。すると浴室折れ戸が中央から分離できます!
ピボットヒンジ又は戸車、下ラッチを外す

ピボットヒンジと下ラッチを外します。外し方は、ホールプレート穴にマイナスドライバーをあてて押し出すとピボットヒンジが外れます。浴室折れ戸の分解って結構ややこしいんですよね。。
サッシビスを外す

ホールプレート穴からプラスドライバーを挿し込み、サッシビスを外していきます。たいてい固着しているので、ビスをナメないように、ドライバーを押しながら左回ししていきます。
もしビスをなめたら?


もしビスをなめたら、2mmの鉄工ドリルでビス中心に穴あけして、ネジ外しビットで外します。

サッシビスは、サッシ交換もしているガラス屋ならたくさん持っていますが、一般の方は入手が困難です。。ドリルビスは緩みますし、サッシビスでないと戸車は入らない構造になっています。いま調べたらメルカリで売ってました笑ただやはり、ネットでも普通には売ってないっぽいですね。
ちなみにアクリル板はインターネットで購入できますよ。※厚みと柄に注意です。
換気ガラスを外してアクリル撤去

換気ガラリを外して、既存アクリルを撤去します。グレチャンは使いまわしますよ!
アクリルカットする

既存アクリルのサイズを測り、同じ寸法でアクリルカットします。アクリルは、一発で切れないのでPカッターというカッターで5〜6回切れ目を入れます。

しっかり切れ目が入っていたら、簡単にパキッと折り割りできます。
アクリルガラスにグレチャンを巻き付け枠に嵌め込む

アクリルガラスにグレチャンの切れ目が上になるように巻き付けて、枠に嵌め込みます。
分解した手順と逆の手順で組み立てる


あとは分解した手順と逆の手順で枠を組み立てるだけですね!
浴室ドアのアクリル修理方法をご紹介してみました!なにかの参考になりましたら幸いです!